
目次
弟子屈町の春シーズンまとめ
2019年は平成から新しい元号へかわる節目のゴールデンウィーク。10連休と大型連休なこともあり、道内各地もイベント情報が出てきてそろそろ連休のスケジュールも考えたいところ。
弟子屈町の春についてまとめました。3月~5月末頃までの情報です。
※この記事は2019年2月28日時点での情報です。掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
摩周第3展望台の冬期通行止めは2019年4月19日解除予定

-北海道地区_道路情報より
北海道開発局の道路情報サイトによると、摩周第3展望台へ通じる道道52号「屈斜路摩周湖畔線」は4月19日に解除予定。先週2月19日頃には国道の看板にも表示しているのを確認しました。今年は表示がすごく早いです。雪が少なく気温が高い見通しだからでしょうかね。直前に大雪にでもならない限りはこの通りになるでしょう。
摩周岳の裏手にある裏摩周展望台も同日11:00にオープンのようです。
裏摩周は、2017年に阿寒摩周国立公園に加わった神の子池や、
さくらの滝とセットでドライブコースとして夏の人気のスポットです。まだ葉が茂る前の春の方が摩周湖は見えるので、あえてこの時期を選ぶのもいいですね。
道の駅摩周温泉では物産イベント
毎年ゴールデンウィークに開催されるイベントでは厚岸の牡蠣など特産品が集まります。2019年は情報が入り次第お知らせしますね。参考までに2017年の記事。
道の駅内の売店では山菜も販売開始。行者ニンニクやクレソンが登場。※2017年の画像です。
春の花たち|スプリングエフェメラル
春は3月に福寿草が咲き始めると次々に花が開花し、週を追うごとに様々な花が咲き乱れます。めまぐるしく新しい花が咲いては終わり、次々に変わっていくその儚さからスプリングエフェメラルと呼ばれます。
フクジュソウ(福寿草)|3月中旬~4月
春の一番初めはフクジュソウ。森に雪がなくなると真っ先に芽吹いて、鮮やかな黄色のお花畑になります。
屈斜路周辺のフクジュソウは株が大きくたくさんの花をつけます。
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)|4月中旬~5月中旬
ゴールデンウィーク頃になるとエゾエンゴサクが咲き始めます。街道の林の脇に鮮やかな青や紫の花をつけにぎやかになります。
ミズバショウ(水芭蕉)|ゴールデンウィーク前後
特に和琴半島の駐車場近くには水芭蕉の群落があり、北海道らしい大ぶりの水芭蕉が咲き乱れます。
水芭蕉は時期が遅くなると次第に巨大化します。可憐な姿はゴールデンウィーク頃が見頃です。
屈斜路湖と摩周湖が明け
屈斜路の湖水明けは例年4月上~中旬頃。
屈斜路湖では、4月に入ると解氷が始まります。砕けた氷が運ばれて湖岸にうち上がります。
湖水明けと白鳥の旅立ち
屈斜路湖から次第に釧路川へ流れて行きます。白鳥もこのころから北へ旅立ちます。
摩周湖の春
摩周湖の湖水明けはあっという間。全面結氷していても解氷開始から数日で美しい摩周ブルーが姿を見せています。
摩周湖では春の雲海が見られるチャンスも。
新緑が芽吹く前|バードウォッチングに最適
4月から5がつは雪が解けて花が咲き乱れるころ。森には夏鳥が姿を見せ、せわしなく囀ります。まだ木々は葉をつけず、野鳥を観察するのに最適な時期です。葉が茂ると見えにくくなりますし、夏が来るころには囀りも少なくなっていきます。
こちらはヤマゲラ。赤い帽子と緑がかった鮮やかな羽を持つキツツキです。
和琴半島自然探勝路
和琴半島の自然探勝路から見えるオヤコツ地獄。解氷後は雪解け水が流れ込む屈斜路湖では、この時期コバルトブルーの美しい姿が見られます。
風がない時には空を映し、温泉の蒸気と雲を映してより鮮やかになります。
雪が解けて弟子屈町内の散策路もオープンしていきます。お散歩はこちら
春カヌー|釧路川源流川下り
ゴールデンウィークからカヌーシーズンがスタートします。川沿いには春の花が見られ、草木がしげる前の森には見通しがよく野生動物の姿も見られます。画像は5月下旬。ようやく新緑が芽吹く頃。ここから夏が始まります。
弟子屈町の桜前線|さくらMAP
日本で最も遅くに桜前線が到着する道東エリアでは、5月中旬頃エゾヤマザクラが開花します。ソメイヨシノと違って開花から満開までの期間が3日ほどで見ごろになり1週間で葉が目立つようになります。和琴半島入り口の桜並木は見どころです。
山のところどころで自生するヤマザクラと緑色の葉に変わる前の"春紅葉"もこの時期です。
弟子屈町内の桜の見どころはこちら。
東藻琴の芝桜まつり
屈斜路湖の北に位置する藻琴山を越えたところにある「東藻琴芝桜公園」では芝桜まつりが開催されます。
2017年のリポートがこちら
登山シーズンの開幕
5月下旬には摩周岳のお隣西別岳が山開きになります。それを皮切りに各地の山開きが行われ本格的な夏の登山シーズンが始まります。花の山として知られる西別岳は山開き直後の春がオススメ。
サイクリング|グランフォンド摩周
春にはサイクリングもオススメ。
6/1(土)、6/2(日)には各地からサイクリストたちが集うイベント「グランフォンド摩周」も開催されます。
最後に
北海道の春は、本州より1カ月ちょっと遅れてやってきます。
ゴールデンウィーク頃はまだ春が始まったばかり。連休が明けると次第に新緑の季節となって山に見えていた残雪が少しずつなくなっていきます。
駆け足でめまぐるしく変化して行く春。その一瞬の輝きを見ることができる素敵な季節です。ドライブシーズンもここから。ただし、雪が降ることもある5月。お天気には要注意です。
厳しい寒さが去り春が待ち遠しい今、10連休となるゴールデンウィークに何をしようかワクワクしてきますね。
それではまた!