
目次
摩周湖が完全に凍るのいつか
最強寒波襲来で屈斜路湖が全面結氷し、次は摩周湖が凍るかが最大の関心事になってきました。
北海道では支笏湖や洞爺湖が北限の不凍湖として知られています。不凍湖とは、真冬の寒さでも凍らない湖のこと。どちらの湖も水深が深く凍らないとされています。
摩周湖の結氷状況|2019年2月13日現在
摩周湖の結氷率は80~90%。裏摩周展望台から第1展望台から見えない裏側を確認してきました。
裏側は完全に凍っています。一部亀裂部分に凍っていないところがありますがほぼ結氷。
今凍っていないのは摩周岳の正面付近。最も深い場所付近です。
9割近く凍っているので風の影響は少なめですが、このわずかな隙間から割れてしまうこともよくあるので、もう一息といったところ。明日の朝が楽しみです。
摩周湖は半結氷する湖|不凍湖と結氷湖の中間
摩周湖は、不凍湖と結氷湖の中間にあり、日本で最も遅く結氷する湖です。毎年、半結氷はするものの全面が凍るのは数年に1度と言われています。
昨年2018年は5年ぶりに全面結氷しました。
摩周湖が凍らない理由
なかなか凍らない摩周湖。その理由のひとつは深さにあります。
最深211.4mと深いため、湖全体の水温が結氷するに至るには非常に長い時間を要するのです。
北海道の場合、湖水全体が4℃以下になると凍り始めると言われています。湖面と湖底のあいだに温度差がある場合、-20℃以下の気温で湖面が冷やされても、冷たい水は湖底へ向かい代わりに温度の高い水が湖面に上がっていきます。お風呂の底の方が冷たくなるイメージです。(最近はお風呂もボタン一つで温度調整出来てしまうのでこのイメージがない人もいるかも)
氷点下で湖面が冷やされても凍る温度になるためにはすべての水の温度が一定になる必要があるのです。
屈斜路湖が結氷してから摩周湖は凍る
摩周湖は、面積の上では屈斜路湖より小さいですが、深さがあるため水量自体は屈斜路湖より多いことがわかっています。そのため、屈斜路湖が全面結氷したあとようやく凍り始めます。
屈斜路湖が全面結氷していない場合は、朝の冷え込みで薄氷が張る程度で、太陽の光が当たったり風で波立ったりすると割れてなくなってしまいます。
薄氷は太陽の光で穴があき、風が吹くと波で割れてしまう
太陽の光は薄い氷を解かすほど暖かく、結氷の過程ではたくさんの穴がみられます。
摩周湖は風の通り道になっています。それに展望台から見るとスケール感から小さく見える人もいるようですが、実際は外周20kmとそれなりの大きさがあります。広い湖は風の影響を受けやすいのです。そこに強く風が吹けば波が立ち割れてしまう。
ただ、光や風は時に美しい姿を見せてくれます。
わずかに雪が積もると湖面は真っ白になってしまいますが、風により美しい風紋を作ることがあります。こんな姿が見られたら最高にカッコいいですね。
摩周湖が完全に凍るのは2月下旬が多い
過去に摩周湖が全面結氷したのは厳冬期のピークを過ぎた2月下旬が多く、2018年も2月22日に全面結氷となりました。
「今年はもう凍らない」と地元の人が予感する頃、意外にも凍るのが摩周湖。
ネイチャーガイド仲間でありフォトグラファーでもある片瀬志誠さんが2018年の記録をまとめています。
https://happylife-hokkaido.com/special-4/
結局凍るのか
あくまでも個人的な意見ですが、今シーズンは平年並みの寒さが続いていたものの、1月までは体感的には暖かく感じられる日が多かったので、2月に入って寒波が来るまではあきらめていました。
それがー30℃という強烈な寒さに、木が寒さによって裂ける「凍裂(とうれつ)」の大きな音が聞こえてくるほどで、一気に凍る環境が整ったと思います。
とはいえ、-30℃を記録したくらいでは全部は凍らず、その後風が穏やかで日中の気温が上がらない日が続いてようやく全面結氷となります。
寒波が来てから5日が経過した2月13日、結氷率は90%くらいまできました。明日2月14日の朝まで寒気が続きますが、その後は一転して暖かくなる予報です。週明けには最高気温+3℃の予報、春のような気温です。
明日2月14日の朝に全面結氷すれば凍りも厚くなり、全面結氷宣言できるでしょう。
それでも100%とはいえないのが摩周湖です。個人的には明日結氷すると考えています。
最後に
もしかしたら近い将来には日本最北の不凍湖に名を連ねることになるかもしれません。理由はわかりませんが、ただ現実に、完全には結氷しないイメージが強くなっているように感じます。
このイメージが正しいとしたら、摩周湖の全面結氷が見られるチャンスは本当に少ないのかもしれません。だからこそ、今見ておかなければならないって思います。
ただ単純に、凍った摩周湖が見たい。それだけなのかもしれません。明日も見逃せません!
それではまた!